メニューの表示/非表示
画面幅が1300ピクセル以下のデバイスに適用される左メニューが隠れるスタイルを指定します、 横幅を1300ピクセル以下にしてください。
-HTMLの表組み-
<table>
- <table border="ピクセル数">
- 罫線の太さを指定できる
- <table border="ピクセル数" width="数 % か px">
- 表組の横幅を指定できる
- <table border="1" width="100%" style="table-layout: auto;">
- <table border="1" width="100%" style="table-layout: fixed;">
- table-layoutプロパティは表の表示
- <table border="1" width="300" cellspacing="5">
- cellspacing属性をつけることで、セルとセルの間隔を任意に指定できます。属性値は0からのピクセルで指定します。属性値を2に指定した場合、cellspacingを指定しないのと同じになります
- <table width="100" height="100" border="2" cellpadding="6">
- cellpadding属性をつけることセルの枠から文字までの距離(余白)
<table>タグ内
- <caption>
- 表に専用の題名・説明をつけることができる
- <tr>
- タグ横方向に行(ここからセルの表組)
- <th>
- 見出しの設定ができる 太字・中央
- </tr>
- タグで閉じたまでが一行の表となり
- <th or td colspan="右 セル数">
- 横方向に隣り合うセルの内容が同じであれば、結合の一番左になるセルのtd要素またはth要素にcolspan属性
- <th or td rowspan="下 セル数">
- 縦方向に隣り合うセルの内容が同じであれば、結合の一番上になるセルのtd要素またはth要素にrowspan属性を指定します
- <td>
- タグで括る内容がセルとなる
- ※<td rowspan="2">ジャンル名</td>タグでジャンル別行数の数値とジャンル名書くことができる
- ※
見出し名1・見出し名2 値が2だから見出し名も2つ - <thead>
- <thead> 要素は、表の列の見出しを定義する行のセットを定義します
- ボディ[表の本体]部分<tbody>〜</tbody>、フッタ部分<tfoot>〜</tfoot>に分けられます