✅ 新規プロジェクトの場合
新しく作業を始める場合は、Git を初期化する必要がある ため、まず git init を実行します。
🔹 手順# 1. 作業ディレクトリに移動
cd ~/Desktop/my-new-project
# 2. Git リポジトリを初期化(新しいプロジェクトの場合)
git init
# 3. ファイルを追加
git add .
# 4. 最初のコミット
git commit -m "Initial commit"
# 5. 新しいリモートリポジトリを追加
git remote add new-origin <リモートリポジトリのURL>
# 6. プッシュ
git push -u new-origin main # または master
✅ 既存のプロジェクトでリモートを変更する場合
すでに Git 管理されている場合は、git init 不要 で git remote add を直接使えます。
🔹 既存のリポジトリに新しいリモートを追加# 1. 既存のリポジトリに移動
cd ~/Desktop/existing-project
# 2. 現在のリモートリポジトリを確認
git remote -v
# 3. 新しいリモートを追加
git remote add new-origin <新しいリモートリポジトリのURL>
# 4. プッシュ(新しいリモートにメインブランチを送る)
git push -u new-origin main
✅ まとめ
✅ 新しいプロジェクトなら git init 必要✅ 既存のプロジェクトなら git init 不要
✅ リモート変更なら git remote set-url でOK 💡 どちらのケースかを確認してから実行するのがベスト!
反映させる前に
新しいプロジェクトのために Git リポジトリを作成する場合:
mkdir my_project cd my_project ( git init )
[my_website] という既存のプロジェクトを Git リポジトリとして初期化する場合:
cd my_website git init git add . git commit -m "Initial commit" ※共同開発者とコードを共有したいときに役立ちます
- git init
- : 新ローカルリポジトリ初期化
- git add .
- : 変更ファイルをステージングエリアに追加
- git commit -m "first commit"
- : ステージングエリアの変更をコミット
- git remote add origin リポジトリのURL
- : URLを指定して、リモートリポジトリを追加 originという名前が使用、任意の名前を使うことができます
- git fetch origin
- : リモートリポジトリから情報を取得しますが、この段階ではローカルブランチには影響を与えません。
- git merge origin/main
- : リモートリポジトリの main ブランチの変更をローカルの現在のブランチにマージします。この段階で main ブランチがない場合、新しいブランチが作成されます。
- git push -u origin main
- -u オプションは、git push コマンドに付加されることがあるオプション" git push -u <リモート名><ブランチ名>"
- このオプションは、ブランチをリモートリポジトリに初めてプッシュする際に、リモートブランチとロー自動的に紐づけられます。これにより、今後の git push や git pull コマンドを実行する際に、ブランチ名を明示的に指定せずに簡潔にコマンドを実行できます。
紐づけが行われると、以降の git push や git pull コマンドは、ローカルのブランチから対応するリモートブランチに自動的にプッシュまたはプルするようになります。
これにより、コマンドを簡略化し、コードをリモートリポジトリと同期させるのが容易になります。
-u オプションは一度だけ使用する必要があり、以降のプッシュやプルでは省略することができます。たとえば、次回以降の git push は git push だけで十分です。 カルブランチを紐づけるために使用されます。リモートリポジトリにブランチをプッシュします。 - git init と create repository の違い
- git init は、新しい Git リポジトリを初期化するコマンドです。既存のディレクトリを Git リポジトリとして扱うために使用します。このコマンドを実行すると、そのディレクトリ内に .git という隠しフォルダが作成され、Git の管理下に置かれるようになります。
- クリエイト リポジトリ は Git ホスティングサービスで新しいリポジトリを作成する操作を指し、Git 自体のコマンドではありません。 どちらも新しいリポジトリを作成するために使われますが、git init はローカルの操作、クリエイト リポジトリ はリモートの操作となります。
Git と GitHub の違い
Git はソースコードのバージョン管理を行う分散型バージョン管理システムです。
GitHub は、Git を利用したソースコード管理をオンラインで行うためのプラットフォームであり、リモートリポジトリをホスティングするサービスです。
一般的な Pull Request の流れ
- /Pull Request(PR) とは、GitHub や GitLab などの リモートリポジトリ で、他の人に自分のコード変更をレビュー・マージ(統合)してもらうための リクエスト(依頼)
- 1.ブランチの作成
- メインブランチ(main または master)から新しいブランチを作成し、そのブランチで作業を行います。
- 2.変更の反映
- 作業が完了したら、自分のリモートリポジトリに変更を push します。
- 3.Pull Request の作成
- GitHub などの Git ホスティングサービスを利用し、自分のリポジトリから対象のリポジトリ(メインプロジェクト)に向けて Pull Request を送信します
- 4.コードレビュー
- プロジェクトのメンバーやコントリビューターが Pull Request をレビューし、コメントや指摘を行います。
- 5.マージ(統合)
- レビューが完了したら、リポジトリのオーナーが変更をマージし、コードを統合します。
リポジトリとは
- リポジトリ(repository) は、管理するコードの集まりのことを指します。
- ローカルリポジトリ:自分の PC 上にあるリポジトリ
- リモートリポジトリ:サーバー上にあるリポジトリ(GitHub などで管理される)
ローカルリポジトリ(Git .git フォルダ)とリモートリポジトリ(GitHub)の違い
項目 | ローカルリポジトリ(.git フォルダ) | リモートリポジトリ(GitHub) |
---|---|---|
概要 | 自分の PC に保存されるリポジトリ | GitHub などのサーバー上で管理されるリポジトリ |
保存場所 | .git フォルダの中(ローカル環境) | GitHub や GitLab などのオンラインプラットフォーム |
主な用途 | ローカルでコードの変更を管理 | チームでの共同作業やバックアップ |
操作方法 | git commit などで変更を記録 | git push でリモートに反映 |
インターネット接続 | 不要(オフラインで作業可能) | 必要(GitHub への push / pull 時) |
共有 | 基本的に自分のみが使用 | 他の開発者とコードを共有可能 |
復元可能性 | .git フォルダが削除されると復元が難しい | GitHub に push していれば復元可能 |
ローカルリポジトリ(.git フォルダ)とは?
ローカルリポジトリは 自分の PC 上に作成される Git リポジトリ であり、コードの変更履歴を .git フォルダ内に保存します。
- ✅ ローカルリポジトリの特徴
- Git の基本単位:リポジトリのルートフォルダ内に .git フォルダがあり、そこで Git の履歴が管理される
- オフライン作業が可能:インターネット接続なしで作業を進められる。
- ローカルで履歴を管理:git commit で変更を保存し、ローカルでバージョン管理ができる。
- 📌 ローカルリポジトリの主なコマンド
git init # 新規リポジトリの作成 git add . # ファイルをステージングエリアに追加 git commit -m "コミットメッセージ" # 変更を記録 git log # コミット履歴を確認
リモートリポジトリ(GitHub など)とは?
リモートリポジトリは GitHub などのオンラインプラットフォーム上で管理されるリポジトリ です。
複数人での開発やバックアップ、デプロイ時に利用されます。
- ✅ リモートリポジトリの特徴
- クラウド上で管理:GitHub、GitLab、Bitbucket などにホストされる。
- 共同開発が可能:他の開発者とコードを共有できる。
- 📌 リモートリポジトリの主なコマンド
- ローカルのバックアップ:ローカルの .git フォルダを失っても、リモートに push していれば復元できる。
git remote add origin <リモートURL> # リモートリポジトリを追加 git push origin main # ローカルの変更をリモートに反映 git pull origin main # リモートの最新の変更を取得 git clone <リモートURL> # リモートリポジトリをローカルにコピー
ローカルリポジトリとリモートリポジトリの関係
通常の開発では ローカルリポジトリで作業し、リモートリポジトリへ push する流れ になります。
1️⃣ ローカルで作業(git commit)
2️⃣ 変更をリモートリポジトリへ push
3️⃣ 他の開発者がリモートから pull して変更を反映
4️⃣ チームでコードを共有・レビュー(Pull Request)
gitコマンドみる!
githubの画面操作
右上からクリック → 自分のぺージyour profile → Repositories(保存庫)押す → New(緑色) 押す → nama書き新たに作成 → Descriptionは説明あとでもいい → 公開するかどうかprivateaかPublic選ぶ → 今回以下はそのまま
前に続いて保存Create Repository(緑色)押す → 文中「README」押す ポジトリの説明を書くためのfailです → 何もせずに一番下の緑の「Commit new file」
HTML・CSSファイルのアップロード・緑色のCode左横の[Add file]開き → 「Create new file」メニューを選択 → Edit new file」の欄にcode書きます。
画像は「Upload files」メニューを選択 → ドラッグアンドドロップで 「choose your files」というリンクを押す。
前項、Create Repository(緑色)押した場合別の → 文中で、アップロードイグニスティンッグ 押た場合
→ ドラッグアンドドロップでもいいアップロードする → コミットメント題と説明書く「イニシャルコミット(最初のコミット」 → コミットチェンジ押す
・ 新規にリポジトリを作成はリポジトリ名は「(ユーザー名または組織名).github.io」として
公開(GitHub PagesでURLつくる)
331公開したらGitHub Pagesで URL が習得しサイト作られる![GitHub Pages] は、PHP、Ruby、Python などのサーバーサイド言語はサポートしていませんHtmlで実行してみる
公開するリポリジトリィのindex.htmlファイルを押し → Settings → 下の方GitHub Pages → Source → Select branch →
Branch:main▼ → Save → URLができる
途中で [browser …]の窓は必ず選択すること
Your site is published at https://mich360.github.[*ここにNameが反映*].github.io/
Webページをインターネット上に公開、完成です。
githubリポジトリを削除
githubで削除する方法、削除したいリポジトリの中で
settings→下部の方にDanger Zone→Delete this repositoryを→リポジトリ名を入力
GitHub Desktop 簡単にエラーなく
GUI (Graphical User Interface:マウスメイン・指の操作が )
CUI(Character User Interface:キーボードで操作いわゆる黒画面)
通常は、画面左上 🔽 から Add Clone Repository と進む 作業するフォルダーから始める
初めてGitHubにアップロードする場合にはGitHub Desktop起動後メニューバーの「File」→「New Repository」と進む
リポジトリを作成するには、まず「Create New Repository」を記述ます。
Name(リポジトリ名)は「xxx.github.io」の形になるもので、Description(説明)の欄には任意で説明を加えます。
Local Path(ローカルパス)はデスクトップのローカル環境を指定します。
Initialize this repository with a README:最初のコミットをmd ファイル付きで作成します。今回READMEを編集するのでチェックマークをつけましょう。
Git Ignoreよく分からなければそのままで大丈夫です。
Licenceはよく分からなければ「MIT License」(免責事項と著作権表示義務)を選択しておきましょう。
📌 .gitignore とは?
.gitignore は Git に無視させるファイルやフォルダを指定する設定ファイル です。
このファイルに記載されたファイル・フォルダは git add しても Git に追跡されません。
.gitignore を適切に設定することで、リポジトリを整理し、不要なファイルの管理を省略し、セキュリティリスクを防ぎ、開発の効率を向上させることができます。プロジェクトごとに適切な .gitignore を設定して、スムーズな開発を進めましょう
- Gitignore:バージョン管理で保存したくないファイルを指定 .gitignore ファイル作成、ローカルリポジトリ内で無視するファイルを定義します。
- License :リポジトリの LICENSE ファイルにオープンソースライセンスを追加し、使用許諾を明確にします。
- リポジトリを作成したら、それに対して開発を進めていくことになります。 ローカル環境にあるリポジトリでファイルの追加・更新・削除を行って、コミット(リポジトリに登録)します。 コミットはバックアップのように一日一回行うといったものでなく、 タイミングは機能追加したり、バグ修正したりといった意味があるまとまりで行います。 ローカル環境のフォルダに任意のコードや画像を入れると、GitHub Desktopのほうで反映されます。
ここで変更内容に対するコメントを入力すると、「Commit to xxx」ボタンが押せるようになります。 クリックしてコミットを行います。 変更した内容やコメントは、Historyで確認できるようになっています。 同期してみよう ここで注意しないといけないのが、 変更内容はコミットではまだローカルのリポジトリーにあるだけということです。 ローカルのリポジトリーの内容を GitHub のリポジトリーに反映する必要があります。
画面右上にある「Publish Repository」を実行することにより GitHub のリポジトリーと同期し、変更が反映されます。
画面の英訳
edit=編集収納 repository=[保存]場所・宝倉 branch=枝、拡張する changes=変更 Summary(required)=まとめ(必須) description=説明 fetch=連れて[取って]くる fetch origin=オリジン(原点)の取得 fetch origin=最後に取得したもの current=現在の、最新の、進行中の revision =リビジョンとは、改訂、改正、改訂版などの意味、公開後に変更や修正 ・改訂版のことや、複数の識別する通し番号(リビジョン番号)を指す 1.共有リポジトリから情報を個人リポジトリに Pull 2.プログラムを変更し、変更を個人リポジトリに Commit 3.個人リポジトリから変更記録を共有リポジトリに Push *このPull→Commit→Pushを複数人で同時並行的に行*参考youtube SNSの機能も! しまぶーさんのhamburger
408
GitHubでリポジトリを作成し、VS Codeでクローンする手順
- GitHubでリポジトリを作成
- ー
- VS Codeを開く
- VS Code を起動し、上部の 「ターミナル」メニュー をクリック → 「新しいターミナル」 を開く。
- Gitがインストールされているか確認
- ターミナルで以下のコマンドを実行し、Git のバージョンを確認する。
git --version
- バージョン番号(例: git version 2.XX.X)が表示されれば、Git は正常にインストールされている。
- もし command not found と表示された場合、Git をインストールする必要がある。
- リポジトリをクローン(ローカルにコピー)する
- ターミナルで以下のコマンドを入力し、コピーしたリポジトリのURLを貼り付ける
git clone <コピーしたURL>
- 実行すると、現在のディレクトリ内にリポジトリのフォルダが作成される。
- README.md ファイルの作成(※GitHubで作成した場合は省略可能)
- VS Code で README.md を作成し、リポジトリ内に保存する。
- 変更を Git に追加(ステージング)する
- VS Code の左側の「ソース管理(Source Control)」アイコン(Gitのマーク)をクリックする。
- U(Untracked)」と表示されるファイルがある場合、その横の + をクリックし、ステージングする。
- コミットする
- 下の方に 1 ↓(コミット待ちの変更の数)が表示される。
- コミットメッセージ」を入力し、「✔(チェックマーク)」 をクリックしてコミットする。
- リモートリポジトリにプッシュする(GitHub に変更を反映)
- ターミナルで以下のコマンドを実行し、リモートリポジトリに変更を反映する。
git push origin main
- main はデフォルトのブランチ名。環境によっては master の場合もある。
- GitHubで変更を確認する
- GitHub のリポジトリページを開き、更新されたファイルが反映されていることを確認する。
GitHubにアップロードする方法
これらの手順を実行することで、新しいローカルリポジトリを作成し、それをリモートリポジトリに関連付けてコードをアップロードできます。
ただし、手順の一部は状況によって変わることがありますので、適切に調整することが重要です。
また、作業する前に適切なブランチを作成しておくことも大切です。
ただし、新しい開発ライン(ブランチ)を作成して進める場合は、以下の手順を追加してください。
新しいブランチを作成する
git checkout -b 新しいブランチ名新しいブランチで作業を行い、変更をコミットする
リモートリポジトリに新しいブランチをプッシュする
git push origin 新しいブランチ名このようにして、新しいブランチを作成し、それをリモートリポジトリにプッシュすることができます。
ブランチを使用することで、複数の開発ラインを同時に進めたり、特定の機能や修正を別々に開発することが容易になります。
git remote rm originを実行で、リモートリポジトリの origin という名前の設定が削除されます。 このコマンドを実行することで、以前のリモートリポジトリとの関連付けが解除されます。
もし新しいプロジェクトや作業を開始する際に、以前のリモートリポジトリとは別のリモートリポジトリと関連付けたい場合や、
以前のリモートリポジトリの設定が誤っていた場合には、実行してリモートリポジトリの関連付けを解除することは有用かもしれません。
ただし、注意点として、一度関連付けたリモートリポジトリを解除すると、それまで関連付けていた履歴や設定が失われる可能性があるため、
慎重に行う必要があります。また、以前のリモートリポジトリと関連付ける予定がない場合にのみ実行してください。
したがって、以前のリモートリポジトリとは関連付けたくない場合に git remote rm origin コマンド。
Chat AI
gitコマンドみる!
490- fetchとは
- リモートリポジトリの最新の変更をローカルに取得し、変更内容や衝突の有無を確認することができます。
- fetchを省略した場合、リモートの変更を事前に把握できずに直接pushすることになります
- git fetch
- リモートリポジトリの変更を取得して、ローカルリポジトリの参照を最新の状態に更新します。
- ただし、実際のファイルや作業ディレクトリには直接的な変更は加えられません。
- ローカルリポジトリの変更を適用するには、git mergeやgit rebaseなどのコマンドを使用する必要があります。
- したがって、git fetchを実行しても、ローカルのmaster(main)ブランチ自体は直接的に更新されません。
- git fetchはリモートの変更を取得し、ローカルのorigin/master(リモートトラッキングブランチ)を最新の状態に更新します。
- その後、必要に応じてgit merge origin/masterなどのコマンドを使用して、ローカルのmasterブランチに反映させることができます。
- git remote -v
- リモートリポジトリの名前('git remote'でもよい) とURLを調べる。
- git remote get-url origin
- リポジトリのURLを取得する、つまり現在のリポジトリに設定されている名前が「origin」のリモートリポジトリのURLを表示します。
- git remote set-url origin
- 指定したリモートリポジトリが見つからないremote: Repository not found.とエラーでたら '新しいリポジトリのURL' で改善する。
- git status
- 変更されたファイル、ステージングされたファイル、コッミトされてないなどの情報みる
- git branch
- 現在のブランチを *で表示
- git branch -v
- 現在のブランチを *で表示とコミット
- git branch -r
- リモートブランチ、origin/mainがあればmain(またはmaster)を追跡している
- git branch -r -v
- リモートブランチ情報収集
- git remote -v
- リモートリポジトリの名前 とURL
- git log
- コミットの履歴 --oneline オプション
- git clone GitHub リポジトリ[ https://github.com/mich360/vite-project.git ]
- クローンしてデスクトップに移動し、実行すると vite-project という名前のディレクトリが作成され、リポジトリの内容がその中にクローンされます。
- npm install # 依存関係をインストール
- npm run dev # ここはViteプロジェクトを開発モードで実行 プロジェクトが実行され、ブラウザでプレビューすることができます
GitHub リポジトリからクローンしてきたプロジェクトを、ローカルのみで管理
GitHub リポジトリからクローンしてきたプロジェクトを、そのままデスクトップに保存することはできますが、その後の更新や変更を管理するためには、通常はリモートリポジトリとの連携が推奨されます。ただし、ローカルのみで管理することも可能です。
以下の手順で、GitHub リポジトリとは独立したローカルリポジトリとして保存できます:
ローカルリポジトリの初期化
ターミナルでプロジェクトディレクトリに移動し、次のコマンドを実行します:- git init
- これにより、現在のディレクトリが新しい Git リポジトリとして初期化されます。
- git add .
- git commit -m "Initial commit"
- プロジェクトの現在の状態をコミットしますこれにより、すべての変更がコミットされます。
- git remote rm origin
- これにより、現在設定されているリモートリポジトリが削除されます。
- リモートリポジトリの設定を除去します。
ただし、GitHub リポジトリとの同期やバージョン管理、チームでの共同作業などが必要な場合は、リモートリポジトリを保持し、適切に管理すること
rm「remove」 rf 「recursive」「force」は危険です
rm は UNIX 系のコマンドで、「remove」(削除)の略です。ファイルやディレクトリ、Git のリモート設定などを削除するために使われます。 具体的には、次のような場面で使われます: ファイルやディレクトリを削除:- rm filename
- rm -r directoryname
- rm コマンドはファイルを削除します。-r オプションを付けると、ディレクトリとその中身を再帰的に削除します。
- git remote rm origin
- このコマンドは、Git リポジトリのリモート設定を削除します。この場合、origin という名前のリモートリポジトリ設定を削除します。
- 具体的な用途に応じて rm コマンドを使うことができますが、特にファイルやディレクトリの削除に際しては注意が必要です。削除されたものは通常復元できないため、誤って重要なファイルを削除しないように気をつけましょう。
- rm -r directoryname
- このコマンドは directoryname という名前のディレクトリと、そのディレクトリ内のすべてのファイルやサブディレクトリを削除します。
- rm -ri directoryname
- これにより、削除する前に確認のプロンプトが表示されます。
- rm -rf /
- このコマンドはシステム全体を削除するため、決して実行しないでください。
- 再帰的削除を使用する場合は、常に慎重に操作し、必要に応じてバックアップを取ることをお勧めします。
GitHub リポジトリに変更内容を反映するには、以下の手順に従ってください:
リポジトリのクローン:すでにクローン済みなので、ここではその手順を省略します。cd vite-project
# プロジェクトディレクトリに移動git add .
# すべての変更をステージングエリアに追加git commit -m "Fix feature xx"
# 変更をコミットgit push origin main
# リモートリポジトリの main ブランチにプッシュブランチ作成
柔軟性や安全性、バージョン管理が効率的な ローカルリポジトリでブランチを作成
ブランチを作成するために特別なリモートリポジトリが必要ではありません。ローカルリポジトリでブランチを作成できます。以下は、新しいブランチを作成するGitコマンドの例です:code git branch new-branch-nameこれにより、"new-branch-name" という名前の新しいブランチが作成されます。作成したブランチに切り替えるには、次のコマンドを使用します:
code git checkout new-branch-nameまたは、Gitの新しいバージョンでは以下の方法も利用できます:
code git switch new-branch-nameこのようにして、リモートリポジトリがなくてもローカルでブランチを作成し、作業を進めることができます。ただし、リモートリポジトリを使用する場合、ブランチをリモートリポジトリにプッシュして共有することができます。
code git checkout -b branch-name:このコマンドは、新しいブランチを作成し、それに切り替える一連の操作を一度に行います。ブランチが作成されると、自動的にその新しいブランチに切り替わります。これにより、新しいブランチでの作業がすぐに開始できます。
git pullとは
GitHub 上で sample という名前のリモートリポジトリを作成するには、まず GitHub のウェブサイトで新しいリポジトリを作成する必要があります。その後、ローカルリポジトリにリモートリポジトリを登録するには、以下のコマンドを実行します。
git remote add origin git@github.com:mich360/sample.git
このコマンドにより、既に GitHub 上に作成された sample リポジトリを、ローカルリポジトリのリモートリポジトリとして登録できます。
mich360/ の部分は自分の GitHub ユーザー名(アカウント名) を意味し、sample.git は リモートリポジトリの名前 を指します。 origin は エイリアス(別名) であり、リモートリポジトリを参照する際に標準的に使用される名称です。 git@github.com: の部分は、GitHub の SSH URL の形式 であり、github.com 上のリポジトリに対して操作を行うことを示します。 リモートリポジトリ内には 新しいファイルが追加されています。 それでは、最新の変更を取得するために git pull を実行しましょう。 ローカルリポジトリ内で、以下のコマンドを入力してください。
git pull origin main
※ main の部分は、リモートリポジトリのデフォルトブランチ(main または master)に応じて変更してください。
削除 -接続が削除され 完全に消える訳でない
git remote remove originリモートリポジトリの削除:について 上記の例では、originという名前のリモートリポジトリを削除しています。 以下の2つのコマンドは同じ結果をもたらします:
* git remote remove* git remote rm
git pushとは
最初に、ローカルの main ブランチに移動します。
code : git checkout mainはい、
git push origin main と git push origin main:main の両方とも、ローカルの main ブランチの内容をリモートの main ブランチにプッシュするコマンドです。
リモートリポジトリへプッシュする
git push origin master:masterと git push origin masterの違いは以下の通りです:
git push origin master:masterこのコマンドは、ローカルの master ブランチをリモートリポジトリの master ブランチにプッシュするためのものです。 git push:リモートリポジトリに変更を送信するコマンド origin:プッシュ先のリモートリポジトリ(通常、git remote add origin
通常は git push origin master だけで ローカルの master をリモートの master にプッシュ できます。
git push origin master
このコマンドは、masterブランチをリモートリポジトリのデフォルトブランチにプッシュします。 リモートリポジトリのデフォルトブランチは通常、originという名前のリモートリポジトリのmasterブランチです。 リモートリポジトリのデフォルトブランチにプッシュすることで、ローカルのmasterブランチの変更をリモートリポジトリに反映させることができます。
git push origin master:master と git push origin master の使い分け
git push origin master:master
→ リモートの特定のブランチに明示的にプッシュする場合に使用。
→ 例:ローカルの feature ブランチをリモートの development ブランチにプッシュしたい場合は、
git push origin feature:developmentのように指定。
git push origin master
→ リモートのデフォルトブランチ(通常 origin/master)にプッシュする場合に使用。
→ 通常の運用ではこの形式が一般的
使い分けのポイント
複数のブランチを操作する場合 → git push origin ローカルブランチ:リモートブランチ
デフォルトブランチにそのままプッシュする場合 → git push origin ブランチ名
チームの開発フローやリモートのブランチ構成に応じて適切なコマンドを選択する。